オゾン水分解・濃度計測時に必要な紫外線…【アプリクス】が販売・製造・レンタルしているオゾン水分解器・濃度計にも採用!

TOP > オゾン計測器の販売・レンタルを行う【アプリクス】のコラム > オゾン水分解・濃度計測時に必要な紫外線…【アプリクス】が販売・製造・レンタルしているオゾン水分解器・濃度計にも採用!

【アプリクス】が販売・製造・レンタルするオゾン水分解・濃度計測時に関わってくる紫外線

【アプリクス】が販売製造レンタルするオゾン水分解器は、紫外線照射方式を採用しております。また、オゾン濃度計(気体用)は、紫外線吸収方式を採用しております。

オゾン水分解・濃度計測を行う際に、いずれも紫外線が関係してきますが、そもそもオゾンそのものが紫外線と不思議な結びつきをしているものです。

そもそも紫外線とは?

そもそも紫外線とは?

太陽の光を波長の長さで分類した時、紫外線・可視光線・赤外線の大きく3種類に分けることが出来ます。紫外線はこの中でも波長が短い光で、さらに波長の長い順に「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類に分類出来ます。

UV-A(315-400 nm)

  • 大気による吸収をあまり受けずに地表に到達
  • 生物に与える影響はUV-Bよりも比較的小さい
  • 太陽からの日射にしめる割合は数%程度

UV-B(280-315 nm)

  • 成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達
  • 生物に大きな影響を与える
  • 太陽からの日射にしめる割合は0.1%程度

UV-C(100-280 nm)

  • 成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収され、地表には到達しない

気象庁HPより引用・一部編集

http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-40uv.html

オゾンの発生・分解に欠かせない紫外線

オゾンの発生・分解に欠かせない紫外線

「オゾン」と「紫外線」というワードから、北極・南極のオゾン層の問題を連想する方も多いのではないでしょうか?確かに、オゾン層と紫外線の関係では両者は対立しています。

しかし、工業用水として使用されるオゾン水にフォーカスして考えてみると、その生成・分解の過程で紫外線は「欠かせないもの」でもあります。

紫外線によるオゾンの生成・分解は「光化学反応」と呼ばれ、そのメカニズムは同じです。紫外線が酸素(酸素原子2つが結合したもの)に照射されると、酸素原子2つのつながりが解かれ、1つずつの酸素原子に分かれます。分かれた酸素原子が別の酸素2つとそれぞれつながり、酸素原子3つのつながり=オゾンになるのです。

オゾン水分解・濃度計測の際の紫外線は波長の長さが違う

同じ紫外線でも、オゾン水分解器とオゾン濃度計(気体用)では紫外線の波長が違ってきます。100~280nmの範囲のUV-Cの中で、オゾンを生成する波長の紫外線と分解する波長がそれぞれあるのです。

オゾン層で紫外線を吸収する一方で、分解・生成するために紫外線を必要としていると考えると、オゾンと紫外線の関係が少し面白く見えてくる部分もあるのではないでしょうか?

お役立ちコラム

オゾン水分解にご興味のある企業様は【アプリクス】へ

商号 株式会社アプリクス
所在地 〒193-0813 東京都八王子市四谷町663
TEL 042-620-7900
URL https://www.applics.co.jp